カテゴリ
原発 山野草 自然環境 社会問題 自然と政治 田舎暮らし 経済 野鳥と原発 2009.12 2010.01 2010.02 2010.03 2010.04 2010.05 2010.06 2010.07 2010.08 2010.09 2010.10 2010.11 2010.12 2011.01 2011.02 2011.03 2011.04 2011.05 2011.06 2011.07 2011.08 2011.09 2011.10 2011.11 2011.12 2012.01 2012.02 2012.03 2012.04 2012.05 2012.06 2012.07 2912.08 2012.09 2012.10 2012.11 2012.12 2013.01 2013.02 2013.03 原発 山野草&原発 野鳥 害虫 山野草と政治 田舎暮らしと原発 教育 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2008年 11月 2008年 10月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 02月 26日
2月26日朝の様子です。
日影には未だ雪が残っています。 ![]() しかし、日がさす林の中の雪は溶けています。 ![]() 日当たりが良い歩道は除雪で積み上げられた雪を残して大半は溶けました。 雪が溶け跡にアメリカフウの実が一杯落ちていました。 ![]() この実を5~6個拾ってポケットに入れました。 ![]() 残雪の表面をスパイクの長靴で蹴ります。ザラメ雪が気持ちいいくらい飛びます。 ![]() ![]() カワラヒワが木の上にいます。 ![]() 普通のカワラヒワは、この時点で飛んで行きます。しかし、横着して首を器用にまげて下を見ました。 ![]() のんびりとしたいい時間です。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-26 16:53
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 26日
2月23日夕方家に車で戻る途中です。
雪の斜面にケヤキの影ができていました。 ![]() 拡大します。 青空、真っ白い大きなスクリーン、木の影絵・・・。 ![]() 山を切り開いて道路を作ったときにできた土手、そして、ケヤキの街路樹。 これらを設計した人が、こんなきれいな景色となることをイメージしていたのでしょうか? 偶然が重なってできた、こんな素敵な景色、・・・「想定外」だったかも・・・。 エー!!! この「想定外」という言葉、福島第一原発事故、政府の言い訳で連発されたのを思い出してしまいました。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-26 10:59
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 24日
シシャモの寒風干し第2弾です。
花山のIさんから頂いた寒風干しイワナの美味しさに触発されてシシャモで試しているものです。 これはお勧めです。 前回は目刺しのようにして干しましたが、今回は、下あごを通すように改善しました。 そういえばこんな風に刺して販売しているものもあります。我が家では見かけませんが、トレイで販売しているより高いのかも・・。 ![]() 大発見!!シシャモの大きさに大小があるんです。 上から順番に刺していくと綺麗に並びました。 これは偶然とは思えません。トレイの上の方には大きいものを、小さいものは、その陰に隠しているんです。 販売の工夫が見られます。 シールに4℃以下で保存してくださいとの記述がありました。 丁度仙台の今は最高気温が4℃前後、シシャモの寒風干し日和が続きます。 夕方畑でネギを掘ってきました。 雪から掘り起し根の部分を落としたところです。 ネギには不凍タンパクが含まれていて凍りにくい野菜の一つとか・・。 ![]() その一部を洗いました。 ![]() このネギは不思議なネギです。1本を植えると、その1本が太くならず10本以上に増えるんです。 しかも柔らかく美味しいんです。 雪の効果もあります。ヌタで食べるのが最高です。 このネギ、スーパーでは見当たりません。そんなところがよけいうまく感じるんです。家庭菜園いいです。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-24 21:25
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 24日
2月23日の朝、田んぼ道を散歩しました。雪渡りができる雪です。その硬い田んぼの雪の上にウサギのような足跡です。まさかこんなところに・・。
![]() ![]() こちらには、カワラヒワです。近づくとパーと飛びあがりました。 頂いたこのカメラ・・性能いいです。 ![]() そして電線の上に止まりました。 ![]() しばらく田んぼ道を歩くと電線の上には20羽の群れ。 ![]() 他人の田んぼです。遠慮しながらしばらく田んぼの上を散歩しました。 360度見渡す限り人っ子一人いない雪の田んぼ、どこでも歩けます。こんな贅沢があるんでしょうか? ![]() 我が家の犬も気持ちよさそうです。 ![]() 身近な自然を堪能した朝の散歩でした。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-24 20:57
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 24日
2月22日、23日に女子バレー、仙台ベルフィーユの試合を観戦に行きました。
22日は、花山小学校の学習発表会の聴講からトンボ返りです。 選手のサイン入りTシャツに着替えて、にわか応援団。 柏エンゼルスに3-0で完勝 ![]() ![]() いつものかわいらしい応援団が試合を盛り上げます。 ![]() 翌日23日この日はGSSサンビームズ この日も3-0で完勝です ![]() いつものチェアガールの他に新しいチェアガールが富谷町で立ち上がり初デビュー。 ![]() 仙台ベルフィーユは東日本大震災の年に、全日本代表監督だった米田一典氏の強い意志で立ち上げたチーム。しかし、スタート直後にその監督の訃報・・。 米田一典監督から、諸隅英人監督へバトンを繋いで2年、米田監督の意志を継いだスタッフと9名の選手・・頑張っています。 新しく発足した富谷のチェアガール、地元が盛り上がりつつある証です。米田前監督、空から喜んでいると思います。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-24 20:15
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 24日
2月22日、楽しみにしていた栗原市立花山小学校の学習発表会です。
心配した小僧峠の積雪も平年と同程度、しっかりと除雪してあり、快適に通行できました。 ![]() 無事予定した時間に到着です。 ![]() 花山小学校は、全校生徒が20数名、小規模特認校にも指定されています。 1,2年、3,4年、5,6年の完全複式の3学級です。 時間の関係で、1,2年、そして、5,6年の2学級、保護者の皆さんと一緒に聴講させていただきました。 前者は、壁新聞のように、後者はパワーポイントを使って、それぞれ見事なプレゼンをしてくれました。 ![]() ![]() 楽しそうに、自信をもって発表している子供達を見ていると、楽しい学校生活を想像できます。 更に、先生方が、情熱をもって工夫を凝らして指導されているのが分かります。 また、保護者の皆さんにとっては、貴重な数年の間の確かな成長を感じられたと思います。 最後に、5,6年から手作りのすてきなコサージュを頂きました。合わせて、「これをつけて卒業式に来てください・・」との言葉には泣けてきました。 校長先生、教頭先生、担任の先生、そして職員の皆様にお礼を申し上げたいと思います。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-24 19:24
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 21日
きょうは、女房が録画してくれた女子フィギャーフリーのビデオを見ることができます。何度見てもいいです。
真央ちゃんフリーは、最高の演技。終了直後の真央ちゃんの涙に思わずもらい泣き・・。 金メダルではないが・・・「最高の感動を与えてくれたで賞」なんかの特別賞を上げたい。 すごすぎます。 いい気分で朝の散歩。 池の周りの遊歩道いいです。 ![]() 見上げれば青空いいです。 ![]() 広場も雪渡りができて最高です。思わず犬と走ってしまいます。 ![]() 沢山の野鳥が真央ちゃんの活躍を喜んでいます。 池の氷を背景にシジュウカラです。 ![]() 餌を食べている様子を連写。 ![]() ![]() ![]() ツガイのジョウビタキ ![]() 知らない野鳥も・・黒っぽい、大きさはハト、しかしスマート ![]() 家の近くに戻ってくるとスズメが・・。 ![]() ![]() ![]() 家に戻り朝刊に目を通します。 次の二つの記事で現実の世界に戻ります。 (河北新報 2014-2-21) ①高濃度汚染水100トン流出、福島第一 2億4000万ベクレル検出 ②(東日本大震災 記者たちの3年 第2部 寄り添う 福島民報報道部 鈴木仁) 関連死 不条理放置せぬ 直接死を上回る (福島)県内の市町村が関連死と認定した死者数は昨年12月、1600人を越え地震や津波による直接死を上回った。同じ被災県の岩手、宮城では見られない異常な事態だ。 ・・・・・・ 原発事故発生から間もなく3年となるが、約14万人の県民は古里を追われたままだ。将来が見通せず、疲労とストレスはたまり続けている。仮設住宅は、劣化が進み、今冬の厳しい寒さに避難者からは「もう限界だ」と悲痛な声がながれる。 ・・・・・・ 真央ちゃんの活躍に一喜一憂している自分、これでいいんだろうか? 真央ちゃんの活躍に力を貰って、自分にできることをしないといけないんだろうなー・・。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-21 12:38
| 田舎暮らしと原発
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 20日
19日フィギャー女子SPを見ないで寝ました。しかし、何故か、朝3時頃、目を覚ましました。
ラジオをつけました。キム・ヨナの好成績を伝えていました。真央ちゃんは未だのようです。起きてからのお楽しみ、ラジオを消して寝ました。 この応援しないで寝たのがいけなかったのか?起床し真央ちゃんの失敗演技を知りました。 悲しすぎて悲しすぎて・・・言葉も出ません。 犬は待ってくれません。悪い気分を引きずって朝の散歩に行きました。 誰もいない公園の広場、遊歩道も広場の全面も独り占め、どこもかしこも雪渡りができます。 一番好きな環境です。いつもなら最高の気分になれるときです。しかし、今朝は駄目です。 人の気持ちを分からない我が家の犬は、無邪気に走ります。でも自分は一緒に走る気持ちになれません。真央ちゃん残念・・。 ![]() 公園内でシジュウカラ発見!。 ![]() 今度は、真央ちゃんのことを忘れさせる出来事が・・・。 見たことない野鳥が目の前を横切りました。木にとまったところで写真を撮りました。 家に戻って、図鑑で調べてみると・・・「シメ」 と言う鳥が一番可能性がありそうですが・・・自信がありません。 (頭が後ろ向きです。) ![]() (こちら向きです、目と嘴が見えます) ![]() TVでは、女子フィギャーのSPの結果を伝える映像が・・思わずチャンネルを変えてしまいます。 フリーでは、何もかも忘れて真央ちゃんらしい演技をして・・と祈るような気持ちで明日の朝を迎えたいと思います。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-20 19:54
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 20日
各地で大雪が降りその被害は未だ続いています。
仙台でも〇〇年ぶりの大雪が2度に渡り降りました。 現在、2月19日の積雪状況です。 歩道と車道が分かれていない住宅地です。 雪かきしたとことはすっかり乾いています。 ![]() 同じ住宅地でもこんなところもあります。こちらの皆さんは雪かきはしていないようです。それらのお宅からの車の出し入れは大変そうですし我々も歩きにくいです。 ![]() 車道と歩道が分れている道路です。写真左の車道には雪がありません。一方歩道には雪が残っています。 ただ、人が通れるだけの幅で除雪されています。恐らく、近所の人が除雪して下さったんだと思います。おかげで大変歩きやすいです。 ![]() 同じ町内、「除雪」と言うテーマで観察すると色々と見えてきます。 家の前の道路を除雪をする家、除雪しない家、除雪をしたくともできない家、家の前でなくとも歩道を除雪する方、しない方・・・。 豪邸又は駐車場に高級外車が数台止まっていたり・・こんな家の前には何故か雪が残っている割合が多い?・・・・・いやいや失礼、これは、単なるひがみでした。よくよく観察すると、豪邸、高級外車の前の道も除雪されているところがありました。 そもそも、道路の雪かきは誰がやるべきでしょうか?また、どの程度きれいにすべきでしょうか? いずれにしても、除雪のようすを見れば次が分かります 。 町内会が機能しているかしていないか(近所のコミュニケーションがとれているかいないか)・・ 換言すれば、暖かい街か冷たい街か・・とか、防犯に気を使っている街かそうでない街か・・・とか 。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-20 12:15
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 02月 18日
今日18日の午前中白菜とネギをとりに畑に行きました。
畑はもちろん雪で覆われていました。 ![]() 白菜を掘り出します。 ![]() 小さな白菜を3個採りました。 ![]() ネギをとります。 ![]() ![]() ![]() 早速昼食で食べました。 みずみずしく甘くおいしいです。 贅沢です。 ▲
by komorebinomori
| 2014-02-18 20:36
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||