カテゴリ
原発 山野草 自然環境 社会問題 自然と政治 田舎暮らし 経済 野鳥と原発 2009.12 2010.01 2010.02 2010.03 2010.04 2010.05 2010.06 2010.07 2010.08 2010.09 2010.10 2010.11 2010.12 2011.01 2011.02 2011.03 2011.04 2011.05 2011.06 2011.07 2011.08 2011.09 2011.10 2011.11 2011.12 2012.01 2012.02 2012.03 2012.04 2012.05 2012.06 2012.07 2912.08 2012.09 2012.10 2012.11 2012.12 2013.01 2013.02 2013.03 原発 山野草&原発 野鳥 害虫 山野草と政治 田舎暮らしと原発 教育 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2008年 11月 2008年 10月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 09月 30日
ここ仙台でも紅葉が始まりました。
空き地の桜です。 ![]() 街路樹です。日当たりが良い方から(紅葉が)はじまります。 ![]() そういえば、栗原市立花山小学校の1,2年生と宮城県こもれびの森に行ったとき、カツラの木の紅葉が 見ごろでした。子供達とおいしそうな香りを楽しみました。 写真は竹ぽっくりが完成試乗開始の風景です。 ![]() 紅葉シーズンといえば御嶽山。大変なことになっています。 日を追うごとに被害の実態がわかって来ています。 他人事とは思えません。 ▲
by komorebinomori
| 2014-09-30 09:48
| 自然環境
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 30日
秋晴れの朝の散歩です。
光と朝露が植物を一層生き生きと見せてくれます。 アキグミです。つまんで食べます。 ![]() イチイです。こちらもつまんで食べます。もちろん種は出します。 ![]() オトコヨウゾメ。撮影だけ。 ![]() ガマズミ。少し多めに口に入れます。 ![]() ![]() ヒヨドリジョウゴ。撮影だけです。 ![]() ![]() いいですねー。朝の散歩。 ▲
by komorebinomori
| 2014-09-30 09:28
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 28日
9月28日の朝の散歩は田んぼ道に・・。
稲刈りが始まっていました。良いですこの光景!!そして、田んぼのこの匂い!!幸せな気持ちになります。 ![]() こちらも。 ![]() ほんの少し未だ残っているところがありますが、今日か明日には刈られると思います。 ![]() ところで、ことしの米価はかなり低いとか・・。心配です。 この素晴らしい稲刈りの光景が見られなくなることは避けねばなりません。 ▲
by komorebinomori
| 2014-09-28 22:50
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 28日
栗原市立花山小学校の自然体験授業の一コマです。
9月26日1,2年生が宮城県こもれびの森 森林科学館で竹ぽっくり作りやネーチャークラフト作りをしました。 まず竹ぽっくり作りです 材料の竹(孟宗竹)は、森のなかまという団体が実施している竹林の整備作業で出たものです。 まず竹用ノコギリで竹を輪切りにします。 一人で何とか切ろうとする子供・・。頑張れ―!! ![]() 協力して切ろうとする子供達がいました。仲良しクラスなんですねー。こんな光景は想像もしていませんでした。感動しました!! ![]() 大人の助けを借りながら電動ドリルで穴開けです。 ![]() 紐を通して完成。 次は、ネーチャークラフト体験です。 ![]() この後、屋外で昼食。 昼食後は、園内散策、竹ぽっくりでスタートです。ここまでは、自分の描いたストーリーで進んできました。 ![]() しかし、途中で小川を発見した子供達!! 急遽散歩から靴を脱いでの川遊びに・・・。この切り替えの早さに脱帽です。 ![]() 最後に子供たちの感想を聞かせてくれました。 「川遊びが面白かったで~す!」 大人がどんな画策をしようと、子供たちにとっては自然の中で自由に遊ぶのが一番なんです。 ▲
by komorebinomori
| 2014-09-28 22:38
| 自然環境
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 28日
ことしはどんぐりの数が多いように思います。
コナラです。時折どんぐりが落ちる音がします。 ![]() 木の下にはもう沢山のどんぐりが・・。10個くらい拾って帰りました。 ![]() 今年初めて見るかも・・フユノハナワラビです。 ![]() ▲
by komorebinomori
| 2014-09-28 10:02
| 山野草
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 28日
▲
by komorebinomori
| 2014-09-28 09:55
| 自然環境
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 28日
この時期、蝶やトンボの種類が少なくなります。
発見したときにはついつい写真に撮りたくなります。 ヒメジャノメ ![]() キャベツにモンシロチョウが・・ ![]() ミゾソバの生えた畑の側溝にキタテハやシオカラトンボが・・。 ![]() ![]() 日差しが秋です。動植物も秋を教えています。家庭菜園を楽しむのも散策するのも絶好の季節です。 紅葉シーズン・・・一転、御嶽山が噴火!!!。 驚きです。心配です。 ▲
by komorebinomori
| 2014-09-28 09:49
| 自然環境
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 25日
9月22日畑に行ったときです。
草のたい肥が何者かに掘られています。否、正確には、たい肥を取り除いて、その下の土を掘り返しています。 何者の仕業か??よく見るとイノシシの足跡です。恐らくイノシシがミミズを食べたんだと思うんです。 ![]() カボチャも2つ被害にあいました。その1つの食べ残しがこちらです。クマの食べ方と少し違います。 やはりイノシシなんでしょうか? ![]() こちらは、未だ若いかぼちゃです。かじったけれどまずいので吐き出したようです。 ![]() こちらも同じように吐き出しています。 ![]() これらカボチャは何者の仕業でしょうか?たい肥同様イノシシと思いますが・・・。 更に面白いことが起こりました。翌23日、畑に行ったときのことです。 上記完熟したかぼちゃの食べ残しが無くなっていました。わざわざこの食べ残しを食べにイノシシがまた来たとは考えにくいです。こちらはまた違う獣のような気がします。 ところで、イノシシが食べに来たと思われるミミズのことです。ミミズは藁や草で作ったたい肥の下に多くいます。しかし、馬糞や落葉で作った下にはあまりいません。木質よりも草質がお好みのようです。 この日、畑に新たに馬糞を運んでいただきました。馬糞と言っても厩舎の下に敷いたもので大半は木質チップ。半年から1年かけてたい肥にしていきます。微生物の力恐るべし。 ![]() 取り急ぎ雨じまいをしておきました。既に適度に水分を含んでいるので発酵にはこれ以上の雨水は必要ありません。 ![]() さっそく馬糞の匂いを嗅ぎつけて白い蛾か蝶がやってきました。 そういえば、この蝶は、馬糞だけでなく、獣の糞にもやってきます。家庭菜園・・・興味がつきません。 ![]() ▲
by komorebinomori
| 2014-09-25 16:32
| 田舎暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 25日
9月20日、女房と犬2匹と共にお彼岸に福島の方へ墓参りに行きました。
真っ赤に咲いた彼岸花を残しながら、いつものように除草をしていると・・・居ました!! ジャコウアゲハ(注)の幼虫です。2匹発見。1匹は、ウマノスズクサの葉に、1匹は墓石の上に・・。 墓石の上の1匹です。 ![]() 墓参りにきた人が怖がるといけないので手に取ってウマノスズクサの方に移してあげようとしました。 小さなオレンジ色の角を出して威嚇してきました。 ![]() 除草の際、彼岸花だけでなく、ウマノスズクサを細心の注意を払って残しました。 これらの幼虫が蛹になって無事越冬できるよう祈りながらお墓を後にしました。 お盆のお墓参りのときに、成虫に会うのが楽しみです。 周りのお墓は、防草対策が完璧。 しかし、我が家の墓は除草のほか、桧や柿、サザンカやマサキの枝打ちや剪定も必要・・。それはそれなりに色々課題もあるものの同行した犬たちも気に入っているようだし自然観察もできる今の状態も悪くありません。 (注)ジャコウアゲハの成虫;8月2日に同じ場所で撮影 ![]() ▲
by komorebinomori
| 2014-09-25 12:10
| 自然環境
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 24日
畑の隅っこで大きな黄色い花が満開です。
キクイモの花です。 ![]() 栗原市花山で農家の一軒屋を借りて住んでいた時、このキクイモが植えられていました。 根茎(芋)を食べたり移植して増やしたりしました。 懐かしいです。 ▲
by komorebinomori
| 2014-09-24 09:53
| 自然環境
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||